おかげさまで、2014年5月10日開催の「起業のための放課後デイ開業基礎セミナー」は満席となりました。
急なご案内でしたが、少人数のセミナーで、全ての方のご要望にお応えできず、申し訳ありません。
次回の放課後デイ開業・運営支援セミナーは、
6月末~7月に東京都内および広島市内にて開催を予定しております。
次回の開催内容の詳細は、当サイトでも、お知らせいたしますが、
放課後デイ開業・運営資料をご請求いただいております方には、優先的にご案内を差し上げております。
放課後等デイサービスの運営支援|放課後デイの利用者募集・集客サポートをメインに、放課後デイの運営支援を行っています。
おかげさまで、2014年5月10日開催の「起業のための放課後デイ開業基礎セミナー」は満席となりました。
急なご案内でしたが、少人数のセミナーで、全ての方のご要望にお応えできず、申し訳ありません。
次回の放課後デイ開業・運営支援セミナーは、
6月末~7月に東京都内および広島市内にて開催を予定しております。
次回の開催内容の詳細は、当サイトでも、お知らせいたしますが、
放課後デイ開業・運営資料をご請求いただいております方には、優先的にご案内を差し上げております。
起業を考えていらっしゃる方向けに放課後デイ事業をご案内するセミナーを企画しました。
今回開催いたします「起業のための放課後デイサービス開業基礎セミナー」では、
現在、起業を考えていらっしゃる方のために、
福祉分野の起業アイデア・起業ネタとしての放課後等デイサービス事業について、
認可取得のための申請前準備から開業後3か月程度を目安にしたスタートアップ期に
必要となる人やモノ、資金についてお話しします。
また、モデルケースによる収益見込み、所要資金など、
放課後等デイサービスを開業・運営するために必須の情報についてもお話しします。
なお、すでに放課後デイの開業に向けた準備を具体的に始めていらっしゃる方、あるいは、すでに開業をされた方には、
こちらの基礎セミナーではなく、「放課後デイ開業支援トータルパックセミナー」をお勧めします。
(次回の開催日時は未定ですが、7月-8月を予定しております。)
詳細の確認・お申込みは、こちらのページからお願いします。
**************************************************
起業のための放課後デイサービス開業基礎セミナー
**************************************************
■起業のための「放課後等デイサービス開業基礎セミナー」
1.起業のための事業選択5つのポイント
2.放課後等デイサービス事業の概要
3.放課後デイの初期投資の項目と所要資金
4.放課後デイのための不動産物件選び
5.放課後デイ事業の収益の見込み(モデルケースによる解説)
6.放課後デイ事業者指定の申請準備から開業後3か月にやるべきこと
7.集客から契約までの利用者獲得の3つのステップ+α
■セミナー参加特典
特典1 起業のための放課後デイ事業Booklet(PDF)
特典2 放課後デイ開業準備チェックシート(PDF)
特典3 無料相談45分
開催日時:5月10日(土) 10:00から12:00
場所:東京都千代田区麹町(有楽町線麹町駅の近くです)
**************************************************
※少人数のセミナーとして企画していますので、
お申込み直後にシステムからご連絡する「お申込み受け付け」の後、
手動にて、【お申込み<確定>】のご連絡をさせていただいた時点で、
「お申込み確定」とさせていただきます。
起業”するため”に、最も必要なことは何かと尋ねられれば、
「起業する意思」としか申し上げようがありません。
事業計画や資金、
税務の知識、
販売する商品やサービス、
オフィス、
法人設立の手続き、
のほか、
家族など周囲の理解、
退職のための手続き
など、いろいろ気になるものはありますが、
それはすべて「起業する意思」があって初めて意味を持ちます。
いくらお金を持っていても、
起業する期のない人はいくらでもいます。
売れる商品やサービスを調達できるからと言って、
全ての人が起業するわけではありません。
起業=法人の設立が必要
というわけでもありません。
家族の理解は必要かもしれませんが、
もし、あなたに強い「起業する意思」があれば、
説得を試みるでしょう。
「起業したいんだけど...」
と話す人に何人も会ったことがあります。
そして、起業のために何が障害になっているのかを聞かされます。
しかし、
本当に、
起業を望んでいますか?
起業を迫られていますか?
起業に魅力を感じていますか?
「起業する意思」が薄弱だから起業できないのではありませんか?
起業が誰にとっても最善とは思いません。
私自身も、起業は望みませんでした。
しかし、「起業したい」なら、本気でそのために行動すべきです。
私の知る限り、起業に大した障害はありません。
難しいのは、起業したのち、事業を継続するのが難しいだけです。
しかし、事業の成否は、試してみなければわかりません。
だとすれば、起業したい人は、強固な意志を持ち、トライするしかありません。
もちろん、事業のアイデア(起業ネタ)は大切です。
私自身、
起業したいという人たちのための支援を、
放課後デイ事業に限らずやりましたが、
多くの人は、起業しません。
春までに考える。
とかね(爆)
春になって考えるわけがない。
桜の花は、
春の開花に向けて、
ずっとステップを踏んでるわけです。
いや、
起業しなくてどうする
と言ってるわけではありません。
起業する必要のない人で起業を考えているという人は、
たくさんいます。
そういう人に絡みたくないだけです(笑)
中には、
すごく勉強熱心な人がいます。
もう、
起業の検討
がライフワークになってる。
いつでも起業できるはずだけど、
永遠に起業することはない。
なぜなら、
起業の検討こそが、
ライフワーク
だから…(泣)
私たちは、
放課後デイの開業支援をやっています。
そのプロセスで、
開業したいと考える人たちのために、
面談をすることがあります。
面談の時に決められない人は、
基本的に決めない人です。
あとで、
支援を求められても、
こちらも支援を決断できません。
なぜなら、
そういう人は、
一つずつのことに時間がかかりすぎる人だからです。
決められない人たちと付き合うほど、
疲弊することはありません。
「起業したいと考えています。」
「新規事業を考えています。」
よく考えたら、
あとは自分で決めるだけですよ。
企業の新規事業も難しいとされていますが、
サラリーマンの起業は、その何倍も難しいと考えています。
むろん、サラリーマンといっても幅が広いので、どこを指すかに拠るかもしれません。
しかし、
サラリーマンとして恵まれていれば恵まれているほど
難しい
というのが実情ではないでしょうか。
「恵まれている」というのは、
自分が考えるものではありません。
他人が、考える「恵まれている」です。
自分では、
結構不満を抱きがちなのでww
「恵まれた」サラリーマンは、
組織で仕事をしています。
良くも悪くも「組織」に依存しています。
依存できるほどの「組織」でなければ、
私が言うところの「恵まれている」に該当しませんww
依存できる「組織」で、
組織の一員としての役割を果たしている人が、
「起業」という「自立」の道を歩くのは容易ではありません。
ゴミを捨て、掃除をし、支払いをするのも、
誰かがやってくれるわけでもありません。
どんなに小さくても、
一つの事業をやって行くためには、
大きな会社にある主要な要素は必要です。
役割分担は、
「ない」か、
「大まか」です。
少なくとも、
そこから始めなくてはなりません。
最初から5,000人で始めるのは無理なことです。
ですから、
起業には、
サラリーマンとは、
全く別の素養が求められます。
ここが、
サラリーマンが起業する難しさです。