放課後デイ開業にあたっての国や自治体の支援

放課後デイを開業するに当たり、
国や都道府県、市区町村からの支援や補助はあるかというご質問を頂くことがあります。

放課後等デイサービスの拡充のため、そのような施策を行っている自治体があったことは承知しています。
本年度、同様の施策が行われているか否か定かではありません。

現状は、あなたが開業されようと思われる行政の窓口にお尋ねになられれば判明します。

 

ちょっと耳障りかもしれませんが、

この手のご質問は、質問をされる方の「依存体質」を示しています。

まず、

こういった情報の収集はネットでもできますし、窓口にお電話な去ればすぐに判明することです。

第三者にお尋ねになられても、確たるお答えのしようがありませんから、何かの情報を持っていたとしても、お尋ねになられるよう促す以外の回答はありません。

むろん、クライアントからの依頼の場合には、
私どもは、できるだけの調査はします。
それは、”依存”ではなく、それが私どもの役割だからです。

 

もう1点、

放課後デイが、福祉の事業分野の事業であるとのことで、
何かしら国や自治体が補助をしたり支援することを期待される向きがあります。

しかし、行政が支援するのは、障がいのある方々であって、事業者ではありません。

事業者は、放課後デイのような福祉のサービスの一端を担う役割を果たすことと引き換えに、安定した事業の環境を得ます。
その他に、何か期待すべきものがあるでしょうか?

過度の依存的な体質の事業者は、行政にとっても他の事業者にとっても重荷になる可能性があります。

 

ご質問を受け取る側は、様々なことを考えながら、そのご質問にお答えしています。
それは、質問者が回答をお聞きになられて相手の力量を見極めていらっしゃるのと同じことです。

むろん、頂くご質問の視点に感心し、自らの不勉強や思考の浅さを恥じることも少なくありません。

どちらが多いとかということではありません。

 

行政のご担当にご相談されるとしても、
まず、放課後デイ事業について、一通りのことを把握されてみては如何でしょうか。

放課後デイサービス開業支援資料を無料配布する目的

私たち一般社団法人青少年自立支援フォーラム(ISFA)では、
無料で放課後等デイサービスの開業を考えていらっしゃる方のために資料を配布しています。

ご希望の方は、以下よりお申し込みください。

放課後等デイサービス開業・運営支援資料ご請求

 

無料で配布している目的は、2つあります。

1.資料をご請求いただく方に、放課後等デイサービスの開業を実現して頂き、地域の子どもたちを支援して頂くこと。

2.放課後デイ開業・運営のために、私たちの放課後デイ事業の支援サービスを受けて頂くこと。

これらの目的のために無料で資料を配布しています。

1つめは、資料を請求される方にとっての目的
2つめは、私たちの目的です。

いずれか一方のためということではありません。

 

当初は、メール便にて配送していましたが、残念ながらいくつかの問題があり、
現在ではダウンロードセンターでダウンロードいただくようにしています。

(DVDと印刷した資料をご希望の方は、有料で承っていますので、お問い合わせフォームよりご連絡ください。)

 

お申し込みを頂くと、
担当者が、資料請求を頂いた方専用のダウンロードセンターを開設し、
IDとパスワードをメールにてお知らせします。

お送りした資料についてのご質問も、このダウンロードセンター内で行います。

メールにてご質問いただく方がいらっしゃいますが、メールには常に不達の問題が付きまといます。

管理も煩雑になり、結果的に、効率を損ねる(=多くの方に十分な対応ができない)ことになります。

 

このダウンロードセンターでダウンロードいただく方法を維持するためにもコストは発生しています。

ですから、効率的で効果的な運用を心掛けています。

なぜなら、

■資料のご提供を継続すること、
■できるだけ多くの方にご利用いただくこと

が、最初にお示しした放課後デイサービス開業支援資料を無料で配布する目的に適っていると考えているからです。

 

放課後デイサービス開業にご興味の方のために資料をお送りし、

放課後デイ事業を検討して頂き、
放課後デイの空白地域を減らし、
そのために私たちのサービスのご利用を考えて頂く

という仕組みを維持するためには、
多くの方に資料をお届けすることは重要なことです。

 

資料をご請求いただく方の状況に最適ではない場合もあるかもしれませんが、
全体として、目的を達成することが重要なことであると考えています。

恐縮ですが、どうぞご理解いただけますようお願いします。

放課後デイ開業支援のための無料相談

放課後デイの開業あるいは運営の支援の場合、
お引き受けするかどうかは、
必ず無料面談を経て決めることにしています。

誰でもお引き受けするわけにはいかないからです。

 

基本的に、

放課後デイの開業や運営の支援は、
ビジネスとしての旨みはありません。

 

時間と神経を使う割に、
報酬は少なめです…(笑)

 

高くすればいいのですが、

 

これから起業を志す方を含め、
いろんな人に使って頂きたいという思いもあり、
今の料金設定にしています。

放課後等デイサービス開業・運営支援メニュー

 

放課後デイを質量的に充足させていきたいという思いでやっていることです。

まあ、恩着せがましいのですが…

 

実際、

ビジネスとしては、
他人の開業のお手伝いをする以上に、
自分たちで経営する放課後デイを増やす方が、

いろいろの意味で、

魅力的です。

 

ただ、

放課後デイの開業支援は、
私たちに課せられた大きなミッションだと考えています。

 

だからこそ、

開業支援の業務を継続していますし、

 

そのために、

無料面談を実施しています。

 

ですから、

冷やかしは、
勘弁してください。

m(_ _)m

放課後等デイサービス開業支援の意味

私たちは、
放課後等デイサービスの経営とともに、
放課後デイの開業支援を行っています。

実際には、

放課後デイの認可(事業者指定)を得るための
申請書類の作成は、容易です。

基本的に、
自治体の窓口でも相談に乗っていただくことができます。

児童発達支援管理責任者と運営の主体が法人であることのほか、
要件らしい要件もありません。

それでは、

私たちは、
開業支援として、
何を提供しているのでしょうか…?

 

もし、

ただ放課後デイを開業するのでよければ、
私たちの存在意義はありません。

しかし、

放課後デイを必要とする子供たち、
子供たちのためによりよい療育を探していらっしゃる保護者の方々、

その要望に応える放課後デイをつくるためであれば、

私たちは十分なコンテンツを提供することができます。

放課後等デイサービスは、
他の事業と共通で考えるべき部分も少なくありませんが、
いくつかの独自の課題が存在します。

「選ばれる」放課後デイをつくるためには、

法的に順守すべき項目の注意点、
スタッフの採用と研修、
療育のプログラム・メニューの採用、
利用者の募集に関する事項

などの課題に明確な回答を持って、
放課後デイの開業に臨んで頂きたいと考えています。

そのための支援をしています。

福祉事業のマーケティング2

福祉事業においても、
マーケティングは必要です。

マーケティングとは、
見込み客を集めることです。

見込み客とは、
福祉の事業の場合は、

具体的には、

・問い合わせをしてこられる方
・来訪される方(見学される方)

ということになります。

最終的な契約数を獲得するためになすべきことは、

・「見込み客」を増やす。

・「契約率」(見込み客の数を契約に至った客数で割って算出)を上げる。

のいずれかあるいは両方です。

例をあげると…

100人の見込み客を集め、
5分の契約率の場合、
契約者は5名となります。

10人の見込み客を集め、
5割の契約率だと、
契約者数は5名です。

同じ結果ですが、

前者ではマーケティング力
後者では営業力

が発揮されたということになります。

福祉事業であっても、
契約率だけで、
見込み客を増やさなければ、
契約者数を伸ばすのは、
困難になってきます。

見込み客を獲得する
すなわち、
マーケティングの重要性が、
しっかり認識されなければなりません。