児童デイサービスという言葉がありますが、
実際に、制度上、すでに児童デイサービスは存在しません。
児童デイサービスの根拠法は、
障害者自立支援法でしたが、
24年4月より、
児童福祉法を根拠法にした
児童発達支援事業
放課後等デイサービス
としてスタートしました。
児童デイサービスという言葉の方が、
放課後等デイサービスより
広い概念だったのです。
現在の放課後等デイサービスは、
児童デイサービスの2型と呼ばれていたものを、
発展させたものです。
公的なサイトでも、
児童デイサービスという表記が見られますが、
やがて、児童発達支援事業もしくは放課後等デイサービスと
使い分けられていくことになると思います。
児童デイサービスという言葉自体、
高齢者のデイとの対比で分かりやすく、
また「ほうかごとうでいさーびす」という呼び方よりも呼びやすいためか、
そのように表記され、呼ばれることも少なくありません。
しかしながら、
最近は、
放課後等デイサービス
↓
放課後デイ
と略されて呼ばれることも多くなってきました。
呼びやすく略され、
定着していくということでしょうか。