放課後等デイサービスの意味

放課後等デイサービスは、
障がいのある子どもたちの放課後のケアを念頭に置いた施策です。

子どもたちの居場所をつくり、
療育を提供し、
保護者の社会参加を支援するのが制度の趣旨です。

放課後等の等の意味は、
放課後に限らず、
土曜日や日曜・祝日のほか、
長期休暇も対応することを旨とするためです。

障がいのある子どもたちのためのデイサービスですから、
利用には「受給者証」が必要とされます。

受給者証は、
お住いの市区町村で発行されます。

放課後等デイサービスでは、
障がいのある子どもたちの、
日常生活の適応力を高めるための療育を提供しています。

療育の内容は、
施設により様々です。

利用者(対象となるお子さん)と保護者で、
実際に施設を訪問し、
どのような施設で、
具体的にどのような療育をどのようなスタッフが行っているのか
を確かめた上で、
利用契約を結び、
利用することとなります。

療育の時間も、
それぞれの放課後等デイサービスの施設によりますので、
その点も、
施設の見学時に確認することになります。

放課後等デイサービスは、
多くの地域で不足しています。

これから、
質量ともに充実することが望まれます。