放課後デイが増加して、
放課後等デイサービスという事業についての主な課題は、
開業から運営に移行していると感じます。
児童発達支援管理責任者を中心としたスタッフの問題、療育メニューの問題、行政の監査対応上指摘された問題への対応など、日々、様々に課題は発生します。
しかし、最も大きな課題は、「集客」つまり放課後デイの利用者を如何に集めるかという問題ではないでしょうか。
開業時期によって問題の深刻さの度合いは異なるように見えますが、事業を長期にわたり継続することを考慮すると、多くの事業所は同じ問題を抱えていると言わざるを得ません。
継続的に放課後デイの集客が成功するためには、2つの要素が同時にうまく行っていなければなりません。
1.集客(利用者募集)の仕組み
2.選ばれる放課後デイとしてのサービスのクオリティ
当たり前のことのように思われるかもしれませんが、
あなたの放課後デイでは、
集客を仕組化できていますか?
放課後デイの集客の基本は、紹介です。
しかし、「紹介」を仕組化するのは容易ではありません。
常に、あなたが保護者に働きかけることができなければ、仕組みとはなりえないことを知るべきです。
他の放課後デイとの併用を安易に受け入れてしまっていませんか?
先行して開業した放課後デイは、ある程度、後発の放課後デイとの併用を受け容れざるを得ません。
しかしながら、「併用は当たり前のこと」として受け入れてしまっていると、自らの施設が「選ばれなく」なって、他の放課後デイの利用頻度が上がってしまうことまで受容してしまいます。
自らの施設が、「選ばれて」いるかということを注視し、選ばれる放課後デイであり続けるために為すべきことをすることが必要です。