放課後デイで指導員の配置は、
10名の利用者に対し2名がルールとして求められている基準です。
つまり、1名の指導員がみるお子さんの数は5名ということになります。
しかし、放課後デイの実情は大きく異なります。
私どもが広島市西区で運営している施設の場合、現状は、1名の指導員が対応するお子さんの数は1.5名~1.7名程度です。
1名の指導員がかかりきりで対応する必要があるお子さんもいますので、そういうお子さんの利用がある日は、全体としては、指導員1名が対応するお子さんの数は、1.5名を割り込むことになります。
つまり、10名の利用者がある日は、指導員の配置は最低2名が求められていますが、実際には、6名から7名の指導員を配置しています。
もっと効率的に効果的なサービスを提供できればよいのですが、現実は、どこの施設も同様の効率で運営されていると思います。
放課後デイとして役割を果たそうと思えば、その程度の効率で経営をしなければならないということです。
しかし、配置が3名以上になれば、配置に対しての加算もありますし、この比率で指導員を配置するからと言って、放課後デイが事業として成り立たないという話ではありません。
単に、経営としての効率の話に過ぎません。
むろん、経営の効率は求めなければなりませんが、そのためにできることは、
スタッフの習熟の度合いを高め、対応力を高めていくことだけです。
効果がなければ、放課後デイとしての役割は果たせませんし、
過度に少ない人員で運営しようとすれば、安全面の懸念も大きくなります。
放課後デイというのは、大きく人に依存するビジネスです。
だからこそ、児童発達支援管理責任者にどのような人を置くのか、その児童発達支援管理責任者のもと、どのような指導員を配置し、育成していくのかが重大な問題になります。
じつは、スタッフの採用の段階から、育成も始まっていますし、経営の効率化もそこに委ねられています。